測量用語一覧
赤線・赤道(あかせん・あかみち)
赤線も登記所に備え付けられてある旧土地台帳の付属地図上無番地で、しかも無籍地であることは青線と同様。一般には里道、赤道と呼ばれていて、多くの人々のための道路でも… »続きを読む
暗渠(あんきょ)
一般に、道路や鉄道の下を下水や灌漑用水等を送・排水するため横断する埋設構造物で、その構造は地中に埋設されているため直接下水や用水が地表に現れていないものをいう »続きを読む
青地(あおち)
登記所に備えてある旧土地台帳の付属地図上無番地でしかも無籍地であり、この地図上の土地を関東地方ではおおむね青色で色分けされている(地方によっては着色が異なるもの… »続きを読む
青線(あおせん)
青線は青地と同じ扱いであり、字図、字切図、字限図において、表示されている。図面上で幅広い又は狭い青い線が引かれていている長狭地であって、用水路や川の形状を表わし… »続きを読む
字(あざ)
市町村における行政区域内の一定の区域をいう。この字の区域を新たに計画若しくはこれを廃止又はその区域若しくは名称を変更しようとするときは、市町村長は当該市町村の議… »続きを読む
字限図(あざきりず)
別名「字図(あざず)」若しくは「字絵図(あざえず)」、「分間図(ぶんけんず)」、「改租図(かいそず)」、「公図」、とも呼ばれていて地租改正条例の施行に伴い明治9… »続きを読む
地番(ちばん)
各筆の土地を特定するために附された番号をいい登記事項の一つとされる(不動産登記法第34条)。地番は、市町村、大字、字又はこれに準ずべき地域をもって地番区域とし登… »続きを読む
地下河川(ちかかせん)
治水対策の一環として地下に河川を設け、地表河川の洪水を吸収するもの。これは、河道沿いの用地を取得することが困難なため、河道拡幅に代わる新しい方策として道路など… »続きを読む
地目(ちもく)
地目は、土地の登記事項の一つである(不動産登記法第34条)。地目は、土地の主たる用途を表わすための名称で、次の21種がある。田、畑、宅地、塩田、鉱泉地、池沼、山… »続きを読む
地籍調査(ちせきちょうさ)
国土調査法に基づき実施される各種の調査のうち、地籍の明確化を図るために実施される調査である。この調査は、土地に関する戸籍調査という性格を有している。 »続きを読む