令和3年度 測量新技術講習会(第1回)【Web講習会】
作今、公共事業に携わる技術者不足が大変深刻化しております中、当協会においては次世代を担う若手技術者の育成を図るため、測量・設計業界に関わる最新技術の動向や事例紹介など、常に最新測量技術の探求と技術力の向上が図れるよう様々な取り組みを実施しております。
昨年から続いております新型コロナウイルス感染症の広がりとともに、東京につきましては4月からまん延防止等重点措置が発令されるという事態となっております。
そのようなことから、感染リスクを避けるため令和3年度第1回目の講習会はWeb講習会(オンデマンドによるYouTube視聴)として開催させていただきます。
講習内容としまして、賛助会員による地上型レーザ・UAV・点群データ・SfM等の最新技術動向の説明と事例紹介となります。
ご多忙中のことと存じますが奮ってご参加くださいますようご案内を申し上げます。
※定員に達しましたので、申込受付を終了させていただきます。
多数のお申込み、ありがとうございました。
なお、6月及び7月にもWeb講習会を予定しております。
講習会開催要領
講習会名称 | 令和3年度 測量新技術講習会(第1回)【Web講習会】 |
---|---|
開催日時 | YouTube視聴期間:5月21日(金)0:00~5月31日(月)22:00 |
会場 | 測量年金会館(収録会場) |
対象者 | 測量・設計業務に携わる技術者等 |
定員 | 300名(定員になりしだい締め切らせていただきます) |
参加費 | 東測協会員 無料、県測協会員 5,000円/人、一般 7,000円/人 |
CPDポイント | 測量:6ポイント/設計:6ポイント (予定) |
補足事項 | 【共有メールアドレスをご利用の方】 お申込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に「受付確認メール」や「資料事前提供の連絡メール」等を送信します。 メールアドレスを共有されている方(所属組織の代表アドレス等)は、メールの確認忘れ等に十分ご注意ください。 |
講習の内容
所要時間 | 主な内容 | 講師(敬称略) |
---|---|---|
(講座No.1) 5分 |
・はじめに | (一社)東京都測量設計業協会 技術委員長 吉川 智彦 |
(講座No.1) 50分 |
・地上型レーザースキャナ・UAVレーザースキャナによるデータ取得事例紹介 ・点群データを活用した事例紹介 ・補助金を活用した導入事例と補助金制度の近況動向について |
横浜測器(株) 代表取締役 島津 恵一 |
(講座No.2) 50分 |
・SfMソフトウェアを使った3D点検に関する最前線 | (株)久永 (株)イメージワン GEOソリューショングループ 統括マネージャー 石川 紀明 |
(講座No.3) 60分 |
・現場に合った3D観測の技術提案 (用途による機器の選択や解析技術) |
山下商事(株) 営業本部 3D土木営業係 係長 原嶋 賢太郎 |
(講座No.4) 50分 |
・「電子基準点日々の座標値」とGNSSデータ配信サービス -国家座標との整合性 |
(株)ジェノバ 技術統括 今給黎 哲郎 |
(講座No.5) 50分 |
・点群ソフトを活用した編集紹介 ・固定式レーザースキャナを活用した事例紹介 ・MMSを利用した事例紹介 |
アイサンテクノロジー(株) 首都圏営業所 近藤 豊 |
(講座No.6) 50分 |
・土木建設業界のDX(デジタル・トランスフォーメーション)からみえる、測量業における3D点群データの有効活用と、遠隔コミュニケーションによる業務の効率化について | 福井コンピュータ(株) マーキュリー事業部 西川 晃 |
(講座No.7) 50分 |
・現場での点群の自動合成の活用例について レーザースキャナーでの点群取得から自動合成、高精度屋外AR(拡張現実)システムへの展開までの活用事例について |
(株)ニコン・トリンブル ジオスペーシャル事業部 マーケティング課 マネージャー 木村 博之 グループリーダー 福田 欣治 |